長時間労働が悪という考えが一般的となっている近年ではあるが、果たして長時間労働は本当に悪なのか?
確かに、運送業界にとっての労働環境という視点であれば、長時間労働は悪である。
しかし運転手をしている人にとっては、運送業界は稼げるというのが根本にあったはずである。
稼げるからこそ、限度はあれ長時間労働をしてもやりがいを感じることもできたので、運転手からすれば長時間労働が規制されるほどに
トラック運転手という仕事に対しての魅力がなくなっていくのではないだろうか。
『この労働時間削減の動きは、運転手のみならず他の業界の非正規で働く人にとっても他人事でなく、
時間給や日給で働く人々にとっては残業手当の減少にもつながり死活問題である。』
トラック運送業界において、もっとも問題なのは運賃の低下である。
運賃の低下と長時間労働が合わって
現代の奴隷労働
のような体になってしまっているのが更に追い打ちをかけている。
このことにより、労働環境の悪さがクローズアップされキツイのに稼げないというレッテルを貼られてしまって、
運転手という業界に若者が来ないのもうなずける。
これには免許制度等の影響もあるが、免許を取得するのにお金がかかろうが、すぐにペイ出来それ以上に稼げるならば魅力的な業界になるに違いない。
この度の『関東西部運輸』の事業許可取り消しの報道に於いて、管理者のインタビューで「利益優先になっていた」というのがあるが、まともな給与を運転手に持って帰ってもらうには、会社がきちんと利益を上げる必要がある。
そしてトラック物流企業の使命としては運転手を稼がさなければいけない。
そのためには多少の法令違反は目を瞑らないと稼げない会社として運転手が逃げてしまい会社自体が回らなくなから、
長時間労働をさせていた会社が一方的に悪いと非難もできないのではないだろうか。
トラック・燃料の価格が右肩上がりの現状では、企業も潤い運転手も潤う為には運賃の適正化が絶対条件である。
運転手の休息時間を法令どうりにとっていては、利益が出ないばかりか赤字になってしまうような運賃設定が問題だし、
働き損=割に合わない
になり、運転手の減少そして労働環境の悪化の悪循環を招いているのである。
長距離輸送の際の長時間労働は、ある意味必要悪とも言え、これが無いと通販で頼んだ商品が翌日に届くなんてことは不可能になる。
運転手の地位向上・生活向上のためには、この便利な世の中が当たり前でなくなる必要があるのかもしれない。
スポンサーリンク